AI,DX,企業経営の各分野のトップランナーをお招きすることになりました。函館在住で教育や地域活性に取り組まれる皆様と合わせて、どのように函館や道南がデジタルと共創していくべきかを語っていただきます。

基調講演
アドウェイズ Presents デジタルと共創する函館の未来:観光、ビジネス、そしてDX

  • 日時:10月13日(日)13:00~15:00
    ※開場:12:30
  • 会場:公立はこだて未来大学 講堂(4階)
  • 登壇者:
  • 中小路 久美代(公立はこだて未来大学教授)
    京都市生まれ。専門はHCI(ヒューマンコンピュータインタラクション)。AIとの対話による創造性支援や、データ可視化による触発する体験の創出に関わる研究に従事。最近は、明治から昭和中期の大量の函館市史統計表データをじっくり見ることで起こる触発と知識創出のプロセスに興味がある。
  • 中島 秀之(札幌市立大学学長)
    1983年東京大学大学院工学系研究科情報工学専門課程修了,工学博士
    電子技術総合研究所,産業技術総合研究所,公立はこだて未来大学学長,東京大学を経て現職。
  • 長谷川 秀樹(生活協同組合コープさっぽろCIO)
    アクセンチュア、東急ハンズ(執行役員CIO)、ハンズラボ(代表取締役社長)、メルカリ(執行役員CIO)を経て、ロケスタ(プロCIOの事業)代表取締役社⻑(現任)、クラウドファースト(小売業・飲食業のシステム開発事業)に就任(現任)。コープさっぽろCIOなど複数社のCIOに従事(現任)。ブックオフグルーホールディングス株式会社の社外取締役(現任)、株式会社東京個別指導学院社外取締役(現任)
  • 山田 翔(アドウェイズ 代表取締役社長)
    2007年アドウェイズに入社後、新規メディアの立ち上げを担当。2009年10月、PC向けアフィリエイトサービス「JANet」のプロダクト責任者に就任。その後、スマートフォン向け広告配信サービス「AppDriver」など新規サービスの立ち上げに貢献する。 2012年10月に新規事業開発室室長に就任。 2014年4月にアドウェイズ執行役員、2016年1月に上席執行役員に就任。 2016年6月に取締役に就任後、2021年7月より代表取締役社長に就任。
  • 仙石 智義(公立はこだて未来大学同窓会会長/NoMapsはこだて実行委員長)
    1982年函館生まれ。2004年公立はこだて未来大学の卒業と同時に現職。学生時代から大門祭をはじめとする市民活動に取り組む。NoMapsはこだて実行委員会 実行委員長。デザイン会社・企画制作会社での勤務経験を持ち、青年センター・Gスクエアでのセンター長も歴任。本業は、函館市地域交流まちづくりセンター センター長。
  • モデレーター:柴田涼平
    株式会社とける代表 「あらゆる境界を融かし、未来が歓迎する環境を想像×創造(ソウゾウ)する」というモットーの元、メディア運営やコミュニティ事業、伴奏支援事業などを実施している。
  • 定員:200名(先着順)
    ※観覧無料、申込不要